SELOG

SEが困ったときに見るメモ

VagrantでRockyLinux 9.1をセットアップする

本記事の環境

OS:Windows 11 Home (64 bit)
CPU:AMD Ryzen 5 3500U Radeon Vega Mobile Gfx 2.10 GHz
RAM:20 GB

参考書籍

Vagrantのインストール

Vagrantのインストール方法は以下の記事を参照のこと

RockyLinux 9.1のBoxをインストール

Box用ディレクトリ作成し移動

C:\>mkdir RockyLinux9
C:\>cd RockyLinux9
C:\>mkdir data

Boxを初期化

vagrant init rockylinux/9

Vagrantfileを編集

C:\RockyLinux9>notepad Vagrantfile

Windows側からBox上のWebサーバにアクセスできるようにする

# config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080, host_ip: "127.0.0.1" ↓ #を削除してコメントイン config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080, host_ip: "127.0.0.1"

Windows側からIPアドレスを用いてBox上にアクセスできるようにする

# config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10" ↓ #を削除してコメントイン config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"

WindowsとBoxでファイルを共有できるようにする

# config.vm.synced_folder "../data", "/vagrant_data" ↓ 以下のように変更 config.vm.synced_folder "./data", "/vagrant_data"

Boxを起動し接続

C:\RockyLinux9>vagrant up
C:\RockyLinux9>vagrant ssh

Box起動時にエラーが発生した場合は以下の記事を参照のこと

RockyLinux 9.1の設定

SELinuxの無効化

SELinuxの設定を確認

 $ getenforce

「Enforcing」と表示された場合はSELinuxが有効になっている

**SELinuxの無効化

$ sudo vi /etc/selinux/config

SELINUX=enforcing ↓ 以下のように変更 SELINUX=disabled

$ sudo reboot
C:\RockyLinux9>vagrant ssh

ファイヤーウォールの無効化

$ sudo systemctl stop firewalld
$ sudo systemctl disable firewalld

ロケールの設定

$ localectl status

現在のロケール設定を確認

System Locale: LANG=C.UTF-8 VC Keymap: us X11 Layout: us

$ sudo dnf install -y glibc-langpack-ja
$ sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8
$ sudo localectl set-keymap jp
$ localectl status

現在のロケール設定を確認

System Locale: LANG=ja_JP.utf8 VC Keymap: jp X11 Layout: us

タイムゾーンの設定

$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

日本語言語パックのインストール

$ sudo dnf install -y langpacks-ja

開発ツールのインストール

$ sudo dnf groupinstall -y base "Development tools"

以下のツールがインストールされる

Group: Development Tools Description: A basic development environment. Mandatory Packages: autoconf automake binutils bison flex gcc gcc-c++ gdb glibc-devel libtool make pkgconf pkgconf-m4 pkgconf-pkg-config redhat-rpm-config rpm-build rpm-sign strace Default Packages: asciidoc byacc diffstat git intltool jna ltrace patchutils perl-Fedora-VSP perl-generators pesign source-highlight systemtap valgrind valgrind-devel Optional Packages: cmake expect rpmdevtools rpmlint

vimの設定

$ sudo vi /etc/profile

最終行に以下を追記 alias vi='vim'

$ source /etc/profile
$ sudo vi /etc/vimrc

最終行に以下を追記 set syntax=on set tabstop=4 set number set hlsearch set ignorecase set smartcase set incsearch set wrap

設定内容
set syntax=on
シンタックスハイライト(色付け表示)の有効化

set tabstop=4
タブをスペース4つ分にする 初期値:8

set number
行番号を表示する

set hlsearch
検索結果をハイライトする

set ignorecase
小文字で検索した際、大文字小文字を区別しない

set smartcase
大文字で検索した際、大文字小文字を区別する(大文字のみサーチする)

set incsearch
インクリメンタルサーチを行う
検索文字の入力中にも随時マッチする文字列を検索する

set wrap
ウィンドウの幅より長い行は折り返し表示する